リフォーム
HAPPY! ダイニング
月日が流れるのも早く平成になってから26年となり
平成3年生まれの建物もだいぶ、くたびれて来ました。
今では、おしゃれで人気の
〇〇〇ハウスの建物も当時の間取りはイマイチ・・
楽しいダイニングルームにするために、杉板風の壁を
新たに造作しました。
メリハリが出来、家具の配置もイメージが湧きます。
ファミリー向け間取りなのに、お風呂に洗面台がついていて
使い勝手が悪い。ユニットバスの交換は金額が高くなるので
洗面台は外し、パネルを貼ってみました。
独立洗面台は新たに設置。
洗濯機置き場との壁は取り、圧迫感がなくなりました。
下駄箱もファミリー向け物件の割にとても小さく、壁に埋もれて
設置されていたのを、壁をくり抜いて新たに大きい下駄箱を
付けました。
今までの砂利庭は入居者さんもほったらかし・・
せっかくの庭には雑草も生え楽しくありません。
そこで、目隠しで植えたゴールドクレストを抜いて
芝生と落葉するシャラの木を植えました。
Befoer/After 参考
賃貸だって楽しくなきゃ
自分好みに
レトロな町でレトロにリフォーム
築後29年の古いマンションを可愛くリフォーム
暮らしを楽しむ第2弾!貸家を提案
暮らしを楽しむ第1弾!貸家を提案
屋根裏風のお部屋
これまでは「ただの角部屋」または「余った部屋」の感じでしたが、
斜線制限で、壁が斜めになっていることを生かして、楽しむスペースにしてみました
窓から外を眺めながらくつろげるように、窓際にカウンターを取り付けました。
まだまだ使える洗面台を交換するのは面白くない。
そこで、その洗面台はそのままで。
丸い鏡と棚を取り付けて・・・
こんなにかわいくなりました。(^^)
住み継がれる昭和の平屋
昭和40年代の文化住宅
古いけどポテンシャルを秘めている物件です。
前の入居者さんは、自分たちでリフォームをして
工房&お店として使用していましたが、ここで入居者の入れ替わりです。
玉砂利の洗い出しの玄関・・・
下駄箱はボロボロだったので、裏手の倉庫から年代物の物入れを
引っ張り出して塗装。
もともと繊維壁だったのを、漆喰に変更。
少し、明るい玄関になりました。
昭和の家ってガラスが素敵です。
ガラスにも名前があるのを知りました。これは野道。
とても素敵です。
スーパーコピー時計ちょっと違うけど銀河?かな
ガラスにヒビが入っていましたので昔風に補修しました(^^)
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ