記事一覧
楽市楽座の青梅宿
第22回青梅宿アートフェスティバルが今年も開催されました。
今年のテーマは『楽市楽座の青梅宿』
チンドン屋さんが練り歩き、バナナのたたき売り
紙芝居・ガマの油売りなどなど昭和の風景がよみがえります。
住吉神社周辺は猫市猫座と称し猫市青梅手作りいっぱい市
が開かれており、いろいろな猫キャラ商品が売られておりました。
カフェ『夏への扉』
久しぶりに『夏への扉』に行ってきました。
ゆっくりとした時間が流れる店内から
外の電車を眺めるのが、とても心地がよい。
くるみのタルトとコーヒーを注文し、
まったりと休日を楽しみました。
カフェ『夏への扉』
青梅市住江町16
手作り工房『日向』 ひなた
かつて「織物のまち」として栄えた青梅。
その中核を担った青梅織物組合の敷地内に
ノスタルジックなノコギリ屋根の建物『さくらファクトリー』が
ひっそりと佇んでいます。
その建物内3号ブースに、この秋再オープンしたばかりの
『手作り工房日向』さん。以前は東青梅駅のそばにありました。
店内には可愛い手作りの雑貨がいっぱいです。
月・水・金・土の営業です。11月26日~12月1日(土)まで
ピンクッションの展示即売会が開かれています。(期間中は休み無)
手作りのケーキはとてもおいしいですよ。
~手作り工房『日向』~
青梅市西分3-123 青梅織物組合サクラファクトリー
目印はのこぎり屋根の建物です。
近隣にコインパーク有
青梅産業祭
11月3日・4日は永山公園にて『青梅産業祭』が開催されました。
両日とも天候にも恵まれて多くの人で賑わっておりました。
市内業者による出店には伝統産業店や工業生産品、また
相撲ロボット工作ブース、煙体験など体験して楽しいコーナーや
美味しいものが購入できる食品ブースがずらり。ステージでは
青梅市のヒーローオーメンジャーが登場したり、和太鼓演奏など
楽しいイベントが盛りだくさんでした。
今年5月に開催された『多摩げた食典・大多摩B級グルメ』で優勝した
『とうきょうX肉うどん』が特別出展していました。
B級グルメの上位にランクインしたという
とん吉のライスメンチもあり、即購入。
お腹もいっぱい、買い物いっぱい、楽しい1日でした(^^)
うどん屋『はせ川』
青梅市新町の隠れた名店『はせ川』さん。
住宅地の裏通りにあるのに、いつもいっぱいなので
11時の開店に合わせて行ってきました。
おばあちゃん家の茶の間にお邪魔している
雰囲気でとても居心地が良いお店です。
なんといっても嬉しいのが100円の一品料理。
煮卵や天麩羅とお好みでチョイスできます。
『はせ川』
青梅市新町3-33-3
吉野農協グリーンセンター
青梅市梅郷にあるJA西東京グリーンセンターをご紹介します。
地元の方が作った野菜は勿論ですが、お饅頭やちらし寿司のお弁当など盛りだくさん。
トンきち屋の豚メンチなどは9時の開店と同時に売切れてしまうそうです。
農村レストラン『四季菜』
久しぶりに羽村駅前のプラザイン羽村1Fの『農村レストラン四季菜』
へ行ってきました。
和食のビッフェスタイルのお店です。
土鍋で炊くご飯はなくなっていましたが炊飯器が3つあり
白いご飯・雑穀米・五目御飯と選べました。
かぼちゃの煮物やこんにゃくの煮物の他に魚・お肉もあります。
ランチは大人1,200円 子供600円
駐車場はプラザイン羽村のコインパークへ。
ワサビ漬け『金子商店』
シフォンケーキの店『ちゃんちき堂』
塩船観音のそばに、おいしいシフォンケーキのお店
見つけちゃいました。
え!こんなところで!と驚いてしまいます。
だからお店の看板にも『秘密工場』・・と書いてあります(^^)
お店を見つけたら、とっても嬉しい気分になります。
黒豆・紅茶・プレーン・・と色々な種類のシフォンケーキが
購入できますよ
シフォンケーキのお店『ちゃんちき堂』
羽村市 パン屋さん
平日はお弁当を配達して頂いていますが、日曜日はお弁当が届きません。
こんな日は、近くのレストラン等で昼食をしますが、美味しいパンが食べたくなることも有ります。
いろいろとパン屋さんめぐりをしますが、たまたま今回は通りかかって見つけたパン屋さんを紹介します。
産業道路沿い(日野自動車前)にありますが、駐車場が広いので立ち寄りやすいですよ。